Ag(I)とCu(I)のπ錯体による不飽和化合物の分離 東京都立大学工学部工業化学科 加藤 覚
内容 1.はじめに 2.π錯体を利用する抽出分離の原理 2.1 Ag(I)とCu(I)のπ錯体形成の特徴は何か? 2.2 どのような不飽和化合物を分離できるか? 3.Cu(I)π錯体を利用する抽出分離法の既往の研究 4.Cu(I)による1、5ヘキサジエンの抽出分離 4.1 観察結果と抽出機構 4.2 抽出速度 4.3 平衡抽出量 5.乳化液膜分離への応用 6.おわりに 文献 注) 引用文献番号を[ ]で示して、文献を末尾にまとめた。
2.π錯体を利用する抽出分離の原理 2.1 Ag(I)とCu(I)のπ錯体形成の特徴は何か?
図1にはAg(I)と各種オレフィンのπ錯体の安定度定数をまとめた。横軸にはオレフィンの両末端の炭素ー炭素結合を除いた炭素数をとってある。モノオレフィンについては炭素数の増大とともに錯形成定数は単調に減少するので、Ag(I)を含む水溶液によってガス状オレフィンを吸収分離したり液状オレフィンを抽出分離する能力はオレフィンの炭素数の増加とともに低下する。表1 錯体を形成する金属イオンと錯形成定数の報告数[1] --------------------------------------------------------------- 金属イオン 錯形成定数の報告数 Ag(I) 325 Pt(II) 71 Ni(0) 37 Cu(I) 36 Rh(I) 30 Pd(II) 25 Ir(I) 9 ----------------------------------------------------------------
表2 オレフィン分離法[2] ----------------------------------------------- 既存分離法:低温蒸留法、抽出蒸留法 物理吸着法 新規分離法:化学吸着法(Cu(I)担持樹脂の利用) 化学吸収法(Ag(I),Cu(I)水溶液) Ag(I) 錯体型促進拡散利用膜分離法 -----------------------------------------------
表3 Cu(I) のオレフィン分離への利用[2] ----------------------------------------------- 方法 欠点 ----------------------------------------------- 1.第一銅塩水溶液 (1)CuCl 難溶性、不均一系 (2)NH3,Cl-添加 優先配位による容量低下 (3)(CF3SO4)CuB, 分解性があり不安定 CuAlX4 2.金属銅の酸化 (1) 過塩素酸水溶液 爆発性、不均一系 3.Cu(0)/Cu(I) 接触系 不均一系 (1) 塩酸酸性下でCu(0)/Cu(I) を接触 (2) オレフィン存在下でCu(0)/Cu(II)を接触 ------------------------------------------------
1) Hartley,F.H.: Chem.Reviews, 73,163(1973) 2) 加藤 覚,ケミカルエンジニアリング,40,27(1995). 3) Eldridge,H.B., IEC.Res.,32,2208(1993) 4) Gilliland et al., J.A.C.S.,63,2088(1941) 5) 特開、昭51-26806 6) 特公、昭48-35041 7) 特開、昭50-18425 8) 特開、昭57-58633 9) Kato,S.,K.Nakano,H.Noritomi,K.Nagahama:Solv.Ext.Res.Dev.,Japan,3,117(1996). 10)Kato,S.,K.Nakano,H.Noritomi,K.Nagahama:Solv.Ext.Res.Dev.,Japan, in press. 11)Vatai,G.,M.N.Tekic:Sep.Sci.Tech.,26,1005(1991). 12)Kato,S.,J.Kawasaki,J.Chem.Eng.Japan,20,140(1987). 13)Egashira,R.H.Tanno,S.Kato,J.Kawasaki,J.Chem.Eng.Japan,28,38(1995).