「化学教育ジャーナル(CEJ)」第5巻第1号(通巻8号)発行2001年7月28日/採録番号5-4/2001年4月 23日受理
URL = http://www.juen.ac.jp/scien/cssj/cejrnl.html


なんでも還元団



埼玉県春日部市立大増中学校 鈴木勝浩
YHE05110@nifty.com

1.はじめに

2.お菓子を使った還元の生徒実験

(1)準備するもの

(2)方法
  1. 乳鉢に酸化銅を2.0g,お菓子を0.4gとり,乳棒でよくかき混ぜる。(図1,56KB)
  2. 乾いた試験管によく混ぜたものを薬包紙にとって入れる。
  3. 試験管ばさみを使って,試験管の口の近い方をはさみ,ガスバ−ナ−かアルコ−ルランプを使って加熱する。加熱するさい,試験管の口の方をやや下げる。(図2,35KB)
  4. 加熱をはじめると,混ぜたものの部分が真っ赤になって反応をはじめる。この時,煙や液体が出てくる。(約1分で反応は終わる。) 換気に気をつける。
  5. 反応が終わったら,濡れ雑巾の上に試験管をおく。そして,試験の下の方の部分を試験管ばさみではさみ直す。
  6. 試験管全体を加熱する。そして,試験管の内部に生じた液体を気化させる。(あとから取り出す銅がぬれないようにするためである。)
  7. もう1度,濡れ雑巾の上に試験管を置いて,試験管が冷えるまで待つ。(火傷にはくれぐれも注意する。)
  8. 試験管が十分に冷えたら,手で試験管をもって逆さにする。そして,机の上にしいた薬包紙の上でトントンとやって,できた銅を取り出す。固まっていたら,わりばしなどでついたりすると容易に取れる。(図3,39KB)
  9. 取り出した銅で,金属光沢を確認したり,電流が流れることを確認する。
(3)後かたづけ

3.飲み物を使った還元の生徒実験

(1)準備するもの

(2)方法
  1. 試験管立てに試験管を立て,いろいろな液体を入れておく。液体の量は試験管に8分目とする。
  2. 約15cmに切った銅線をるつぼばさみにはさんで,真っ赤になるまで,ガスバ−ナ−かアルコ−ルランプで加熱する。
  3. 真っ赤になって酸化銅になった銅線を,るつぼばさみではさんだまま,すぐに液体の入った試験管の中に入れる。(真っ赤になったものを即座に入れるのがコツである。)
  4. 液体に入れると「プシュ−」という音とともに瞬時に銅に還元される。(試験管にめいっぱい液体を入れておくと,銅線を入れた瞬間,液が飛び出ることがあるので,液体は必ず試験管に8分目とする。)真っ赤になった部分が還元され,るつぼばさみではさんでいた方は黒色の酸化銅のままなので,1本の銅線で,酸化銅と銅を比べることができる。
  5. 元の銅線になったものをまた加熱して,そして,また液体の中に入れてというように,何度でも実験をすることができる。

4.おわりに

5.参考文献および注解

  1. 本間明信 「なんでも還元」『科学実験お楽しみ広場』
        pp.98−99(新生出版,1992)
  2. 左巻健男 「酸化銅の還元」『たのしくわかる化学実験事典』
        pp.207−208(東京書籍,1996)
  3. お菓子の成分にもいろいろあるのですが,仮に砂糖(ショ糖)の分子量から計算すると,酸化銅(II) 2.0gに対して砂糖0.35gを用いた場合に,過不足無い量的関係となります。そこで,お菓子0.4gでやってみたところ,試したもので良い結果を得ることができました。


トップへ  CEJ, v5n1目次へ