表1 環境教育で扱う概念(要約)(R.Roth 1976)
No |
概念 |
※件数 |
内容の要約 |
|
@ |
総論 |
1 |
生物は他の生物や環境と相互依存している |
|
A |
環境管理 |
16 |
人間は環境に影響を与える、環境へ影響を及ぼす要因を管理する |
|
B |
管理技術 |
8 |
人口増加、動植物保護、土地利用への技術 |
|
C |
経済 |
18 |
経済の発展と環境資源の維持は相反する |
|
D |
環境問題 |
3 |
廃棄物処理、汚染物質、人間の欲求 |
|
E |
環境生態 |
8 |
資源の誤用・利用は環境・生態に影響する |
|
F |
適応と進化 |
9 |
生物の遺伝と環境への影響、生物の進化・形態 |
|
G |
天然資源 |
水 |
5 |
生物にとって重要な水は一過性の資源 |
鉱物 |
4 |
鉱物は再利用できない資源 |
||
土壌 |
3 |
土壌生産力の復興、土壌流出、維持改善 |
||
植物 |
3 |
緑色植物はエネルギーの最終資源 |
||
動物 |
3 |
野生動物の保護 |
||
H |
社会―文化環境 |
10 |
人間の社会・文化と環境との関係、環境に対する責任 |
|
I |
文化 |
4 |
人的資源と文化、文化の資源への影響 |
|
J |
政治 |
5 |
天然資源政策、保護政策、資源の利用法 |
|
K |
家族 |
1 |
人口過剰を避けるため家族計画は大切である |
|
L |
個人 |
6 |
個人は環境の改善に能力を発揮すべきである |
|
M |
心理学的要素 |
4 |
自然や美観は精神的健康に重要である |
※件数とは概念中に含まれる下位概念の数を表す