Return Page

測定結果
平成8年度(1996)


分 析 者:工業化学科3年 班長 廣瀬哲司、赤峰絵美子、河原瑞穂、佐藤信明、中本好馬

測 定 日:1996.11.26 20:00〜24時間

経過報告:これまでの生徒の取り組みは課題研究の活動日誌をご覧下さい。

協 力 者:インターネットによる協力者(一覧あり)と本校職員・生徒

測定結果

1.インターネットによる協力者のデータ分析

●都市部で高い値となっていた。生徒は測定中に発色した色(下の写真)を見て、その濃さのばらつきに驚いていた。
これから、「道ありなし」など詳細に統計を取ってみたいと思う。

都道府県別濃度
(インターネット協力者による)
 単位ppm
都道府県最大値最小値平均値個数都道府県最大値最小値平均値個数
北海道0.0320.0200.0262 青森県0.0480.0100.02410
山形県0.0150.0150.0151 茨城県0.0370.0070.02310
埼玉県0.0590.0100.0417 千葉県0.0660.0310.05015
東京都0.0740.0140.04514 神奈川県0.0480.0370.0432
山梨県0.0350.0290.0322 長野県0.0550.0090.03013
新潟県0.0800.0140.0549 福井県0.0130.0130.0131
静岡県0.0390.0180.0292 愛知県0.0780.0170.0453
滋賀県0.0250.0250.0251 京都府0.0210.0210.0211
大阪府0.0530.0260.0383 兵庫県0.0880.0080.03617
岡山県0.0580.0190.03820 山口県0.0370.0130.02518
愛媛県0.0470.0470.0471 福岡県0.0370.0090.02212
佐賀県0.0300.0040.0199 長崎県0.0390.0080.01810
熊本県0.0450.0270.0357 大分県0.0240.0090.0175
平均0.0460.0180.031全195
最大0.0880.0470.054
最小0.0130.0040.013

●「道ありなし」による統計をしてみた。どの県も「道あり」の方が「道なし」に比べ高い値となっていた。
2.本校職員・生徒のデータ分析(大分県内のみ)

大分県内の結果(市町村別、近くに道なし)


市町村名 平均値 市町村名 平均値
大分市 0.022 直入町 0.007
野津原町 0.014 朝地町 0.008
犬飼町 0.011 清川村 0.008
野津町 0.010 緒方町 0.010
千歳村 0.012 久住町 0.008
三重町 0.011 竹田市 0.008
大野町 0.009 荻町 0.011

大分県内の結果(中学校区別、近くに道なし)

中学校区 最大値 最小値 平均値 個数 中学校区 最大値 最小値 平均値 個数
稙田 0.048 0.048 0.048 三重 0.027 0.005 0.011 33
戸次 0.042 0.042 0.042 千歳 0.019 0.007 0.012
城南 0.035 0.018 0.024 竹田 0.017 0.006 0.009 14
上野丘 0.028 0.028 0.028 双城 0.013 0.005 0.008
城東 0.028 0.028 0.028 南生 0.012 0.005 0.008 10
大東 0.025 0.015 0.020 大野 0.017 0.005 0.009 12
鶴崎 0.025 0.025 0.025 犬飼 0.016 0.006 0.011
南大分 0.025 0.015 0.020 緒方 0.015 0.005 0.010 38
稙田東 0.024 0.011 0.020 米山 0.010 0.005 0.007 10
判田 0.023 0.005 0.014 緑ケ丘 0.014 0.007 0.011
滝尾 0.021 0.016 0.019 野津原 0.014 0.014 0.014
王子 0.020 0.020 0.020 野津 0.013 0.006 0.010
稙田西 0.018 0.005 0.012 朝地 0.012 0.005 0.008
明野 0.017 0.017 0.017 清川 0.010 0.005 0.008
稙田南 0.007 0.007 0.007 久住 0.008 0.008 0.008
吉野 0.008 0.005 0.007 直入 0.007 0.007 0.007

kiyotaka@fat.coara.or.jp

Back to Home Page

Return Page