「化学教育ジャーナル (CEJ)」創刊号/採録番号1-4/1997年10月13日受理
大分県立緒方工業高等学校 教諭
塚田清隆
1.はじめに
また、教育の分野においても、環境保全に対する世論の高まりを受けて新学習指導要領が平成元年に告示され、各教科において環境教育にかかわる内容が重要視されることになった。文部省は平成3年に「環境教育指導資料(中学校・高等学校編)」、平成4年に「環境教育指導資料(小学校編)」、平成7年に「環境教育指導資料(事例編)」を作成した。各学校ではこれらの資料を参考として環境教育について理解を深め、創意工夫をして取り組んでいくこととしている。その中で、環境教育はすべての教科等と何らかの係わりをもたせ、これら相互の連携を図りながら、総合的、相互関連的に取り組まねばならないので、文字通り学校の教育活動全体を通じて位置付けられるとしている。
大分県教育委員会は平成8年に「環境教育指導資料(第1集)」、翌年の平成9年に「環境教育指導資料(第2集)」を作成し、教育活動の中に環境教育を位置づけて実施されることを期待するとしている。しかしながら、県内のほとんどの高等学校で、校内の組織(分掌)として取り組んでいないと思われる。本校もその中の1校である。
平成9年のエネルギー環境教育情報センターによるアンケート調査によれば、教師が求める情報ニーズの1位に「環境教育の授業の実践事例」(6割強)が上がっている。
今回、緒方工業高校の課題研究で行った「高校生による大気中の二酸化窒素の測定」の事例とその研究でのインターネットの活用事例を紹介し、環境教育へ向けての一考察を報告する。
2.課題研究での取り組み
(1)題材としての二酸化窒素
3.環境教育へ向けての一考察
4.おわりに
このような意識を変革する手段として環境教育の果たす役割は大きい。この場合、環境教育は環境とのかかわりを考える能力を養うのであって、単なる自然保護運動ではないことを忘れてはならない。このことは、環境教育が「環境を守れ」というスローガンを掲げたにとどまったり、環境破壊の問題点を指摘するのであれば、単なる反対運動を助長する教育となってしまう。人間活動は環境破壊の行為であり、この行為を今後継続するにはどうすればよいか、すなわち、環境といかに共生を図るかを生徒に理解させ、環境と接するあらゆる場面で判断できる能力を持てるようにしなければならない。そのためにも、環境倫理的考え(1.すべてのものに存在権利がある 2.資源は世代間で継続していかねばならない 3.閉ざされた地球との共生をする 4.仏教用語の因果応報の考え)を踏まえて教育に携わっていく必要がある。
我々教員は、このような現状を的確に把握し、教員研修を充実させ、個々人の力量を高める必要がある。また、環境教育の導入を機に、今の教育に欠けていると言われている問題解決能力の育成のために、これまで学んできた知識を総合的に活用していく教育の活用を図ることが必要ではなかろうか。