TEL. 028(621)3871
宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校は、子ども一人一人の発達・特性及びニーズに応じた教育を行い、心身の調和的発達を図ることにより、一人一人が主体的に豊かな社会生活を送ることができることを目標に取り組んでいます。
7月3日から1泊2日で校外宿泊学習を行いました。壮大さに圧倒された華厳の滝、途中雨に降られたけれど、みんなで力を合わせた日光の散策、星ふる学校くまの木で、汗だくになりながら頑張って火をつけたバーベキューや花火など、友達と一緒に楽しみ、友情を深めることができました。
また、翌日は防災館で大風、地震、煙体験をし、防災についての意識を高めることができました。御協力くださったみなさん、ありがとうございました。
6月18日、全校で引き渡し訓練を行いました。地震を想定した避難からスタートし、引き渡し決定から保護者等の迎えまでを行いました。保護者等の皆様、御協力ありがとうございました。
また、7月1日には本校の保護者対象の災害用ダイヤルの体験もしていただき、ありがとうございました。
今年度から毎週火曜日に図書ボランティアさんが来校し、本の修理をしたり、本の紹介コーナーや壁面掲示物を作ったりしてくださっています。
今回のテーマは「雨をたのしもう!」です。本の紹介コーナーには水に関する本がずらりと並び、図書室の前面の壁にはアジサイや雨の掲示物。図書室に行くのが、ますます楽しみになりますね!
6月26日(木)に栃木県警察学校生をお迎えし、交流会を開催しました。小学部では、一緒にダンスをしたり、パトカーに見立てたキャスターボードを引っ張ってもらったりして、児童の弾ける笑顔がたくさん見られました。
中学部では、警察学校生と一緒にジェスチャーゲームを楽しんだり、七夕飾りを制作したりと、和やかな雰囲気の中で交流を深めました。
また、警察学校生の皆さんによる迫力満点の団体行動が披露され、その規律正しい動きと一体感に、児童生徒たちは目を輝かせて見入っていました。実際に体験させてもらう場面もあり、かっこよさに触れる貴重な時間となりました。 6月10日(火)の午前中、小学部2組の校外学習を実施しました。 2週間にわたる校内実習もいよいよゴールが見えてきました。今日は、生徒たちが心を込めて作った製品を届けに行きました。 かねてより申請しておりましたユネスコスクール加盟について、正式に加盟が認定されましたので御紹介します。
2週目に入った校内実習、みんな頑張っています! 6月2日(月)から2週間の校内実習が始まりました。 2日から13日までが中学部の校内実習期間です。 「え~!どうしよう??どの価値観にするか悩むな~」 中学部では、生活単元学習の一環として「家事にチャレンジしよう」をテーマに、洗濯グループ・清掃グループ・調理グループに分かれ、実際の家事活動に取り組みました。
今年度のオープンキャンパス(学校公開)の案内を掲載いたしました。
入学選考のタブを御覧ください。
5月は小学部がお魚当番で、学校で育てているミヤコタナゴに餌をあげました。 昨年の11月に小学部の児童が植えたスダジイのどんぐり。 中学部5名、高等部9名が「走る・跳ぶ・投げる」の種目で、それぞれの目標に向かって頑張りました!みんな全力を出し切りました。 6月2日(月)~13日(金)の高等部1年生校内実習に向けて、余暇時間の過ごし方について考えました。本校の校内実習では、働く体験をするだけではなく、余暇時間の過ごし方についても学びます。余暇時間を有効に過ごせることが、「〇〇があるから働ける」「○○のために働く」といった、働き続ける活力につながることを学び、生徒たちは「iPadで好きな動画を見たいな」「絵を描きたい」「友達と話しがしたい」など各々やりたいことを考えながら「校内実習がんばろう」と意欲を高めていました。
フレーフレーふ・ぞ・く!かんばれがんばれふ・ぞ・く! 「社会福祉法人 共生の丘」様へ、高等部1年生とその保護者の皆様と一緒に見学に行きました。 今日はサツマイモの苗植えの日。全員で頑張りました! 6月2日(月)~13日(金)の高等部校内実習に向けて、栄養バランスについて学習しました。 6月2日(月)~13日(金)の高等部校内実習に向けて、日常生活訓練施設「わかくさ」の清掃をしました。 5月16日(金)、小学部で「とちのきファミリーランド」へ遠足に行ってきました。 ほんじつは、うつのみや大学のまどのせいそうをさせていただきました。 中学部の校外学習で、自然と文化が豊かな真岡市を訪れました。 高等部農園芸班が、大学の附属農場に行き田植え体験をしてきました。 絞り方や染め方の濃淡を工夫して思い思いに染めました。 令和8年度の入学選考について、本年度の日程を掲載いたしました。「入学までの流れ」を御確認ください。 だいこんクラブさんが来校。 授業参観で、藍染を行いました。 中学部では毎週金曜日に冬のユニホック大会に向けて練習に取り組んでいます。 廊下を歩いていると「おはようございます」と小学部のみなさんから元気な挨拶の声が聞こえてきました。 4月28日(月)に避難訓練を行いました。 4月25日(金)高等部全員で那珂川町にある「もうひとつの美術館」へ見学に行きました。 4月23日(木)ヤマト運輸株式会社栃木主管支店宇都宮若草営業所の皆さんをお招きして中学部・高等部の生徒を対象に交通安全教室を行いました。 学校の里ざくらやハナミズキの花が咲き、トリムの森の木々も若葉が芽を出してきました。 外が気持ちの良い季節になりました。児童生徒も元気に笑顔で体を動かしています。
4月8日、令和7年度の授業が始まりました。
みんな新学期のドキドキを抱えて、登校してきました。
春休み中、学校の木もジャングルジムもきれいにしました。
今日の学校は、
明日の入学式に向けて、在校生が新入生のために学校を飾っていました。
小学部、中学部、高等部の1年生のみんな、明日待っているよ。
楽しい学校の始まりだよ。
令和6年度の学校評価の結果を公表いたします。その他のタブに掲載しましたので、御覧ください。 3月10日(月)。日頃から野菜を摂れているのかな?ということで、栄養教諭による三大栄養素の話を聞いた後、野菜の摂取量が測れる機器に手の平をあてて、計測しました。生徒は数値を見て、喜んだり、もっと野菜を食べた方が良いのだなと感想をもったり、自分の食生活を振り返る良い機会になりました
3月3日(月)。保健体育の授業で、「大切な体・思春期の体の変化」について学習しました。前回行った2次性徴についての話を覚えている生徒もおり、改めて日常生活の場面で、どんなことに気を付けると互いに気持ちの良い生活が送れるのか、考えることができました。 今年度第2回目の、児童生徒対象の学校生活アンケートを実施しました。アンケートの回答内容から、本校におけるいじめは確認されませんでした。引き続き、いじめの未然防止、早期発見に努めるとともに、今後もいじめが発生することなく、児童生徒にとって、学校生活が更に充実したものになるよう、教職員一同で取り組んでまいりたいと思います。 2月27日(木)。中学部で、卒業生を送る会を開きました。1・2年生は3年生に、3年生の素敵なところや感謝の言葉を伝え、3年生は、中学部の思い出や後輩に中学部を託す言葉を話しました。その他にも、一緒に歌ったりダンスをしたり、楽しいひとときを過ごしました。
2月18日(月)。中学部3年生は、高等部へ作業体験に行きました。農園芸班、サービス班、織物・縫製班の作業を高等部の先輩に教えて貰いながら体験し、4月からの高等部進学への期待を膨らませていました。
2月20日に児童生徒会の任命式が行われました。学校を支えてくれた旧役員の皆さん、これまでありがとうございました。また、児童生徒会役員選挙の運営を行ってくれた選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
2月14日(金)。中学部で、立志式を行いました。2年生は、家族への感謝や将来なりたいものについて発表をしました。1、3年生は2年生に向けて、2年生の素敵なところを発表しました。感謝の言葉や手作りの記念品(野菜で染めたハンカチ)を受け取り、感動の涙を拭う保護者も見られました。
1月31日(金)に小学部は、高等部生と高等部の先生と一緒に豆まき集会をしました。
ところが、高等部生と先生が「かぜ鬼さん」と「イヤイヤ鬼さん」になってしまい、小学部のみんなと授業参観で来ていた保護者のみなさんで一緒に豆まきをして、鬼を退治できました。いつもの高等部生と先生に戻って一安心。みんなでダンスをして楽しみました。
2月13日(木)。群大附属特支の中学部3年と本校の中学部3年生が、Zoomを通して交流をしました。互いに修学旅行の発表をしたり質問をしたりしました。互いの発表に興味津々の様子でした。 高等部では、共同教育学部の髙島先生に御来校いただき、トロンボーンやユーフォニアムの学習をしました。生徒たちはこれまでの練習の成果を髙島先生に披露し、ステップアップのためのアドバイスをいただきました。 2月17日(月)に工学部の田畑先生と2名の学生さんに御来校いただき、児童生徒全員でロボットについての学習をしました。実際のロボットに触れ、貴重な体験をすることができました。 2月13日(木)に高等部生が、宇都宮市議会にて市議会体験を行いました。生徒が議長、市長、副市長等、様々な役となり、市内への公園設置の議案について質疑応答を行い、無事可決しました。
お昼は、実習ごとにお給料としてもらったお金を使い、各学年が話合いそれぞれの場所で楽しみました。 問い合わせ先 宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校 電 話 028(643)1481(入学相談直通) 028(621)3871(学校代表)
そして交流会のクライマックスは、パトカーと白バイの試乗体験!ハンドルを握ったり、白バイにまたがったりする生徒たちの表情は、まるで未来の警察官のように勇敢な表情を見せていました。
元気な笑顔であたたかく関わってくださった警察学校生のみなさん、ありがとうございました。
6月18日は、国連の定めた「持続可能な食文化の日」でした。国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の年間食料生産量の1/3にあたる約13億tが失われたり、捨てられたりしています。食品ロスは全世界の温室効果ガスも増やしてしまうため、一人一人が食品ロスを減らしていくことが重要です。
この日の給食は、持続可能な食文化の日にちなみ、食品ロス削減メニューでした。(しいたけの軸入りスパゲティ・黒糖パン・牛乳・皮付き青のりポテト・麦入りミネストローネ)しいたけは軸も使用し、じゃがいもは皮つき、ミネストローネのセロリは葉も使用しました。子どもたちも違和感なく食べていました。
栃木県立宇都宮中央高等学校の家庭クラブの皆さんから、素敵な飾りをいただきました。各学部、玄関前、図書室など、様々な所に飾らせていただきました。
飾りには心温まる素敵なメッセージが添えられていて、ジメジメしたり暑すぎたりと過ごしにくい日も、とても晴れやかな気持ちになります。ありがとうございました。
2週目の校内実習では、本校広報紙の封入作業、英字新聞をリサイクルしたエコバッグづくり、コンセーレ様にて就労体験学習(大浴場清掃・会議室の消毒作業)、校内の清掃を行いました。
エコバッグづくりでは、工程ごとに分かれて作業を進め、自分の作業に責任をもって正確に折ることはもちろんのこと、次の工程の友達に材料を渡すときには「お願いします」「はい」と、お互いに共に働く仲間に敬意をもって、協力しながら取り組む姿が印象的でした。
封入作業の納品や就労体験学習では、仕事の終わりに感謝と労いの言葉を受け、自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感するとともに、達成感をかみしめていました。
様々な仕事の経験をとおして、自分の得意な仕事や、これから頑張ることが分かった2週間となりました。校内実習で得た自分への気付きを今後の生活につなげていってほしいと思います。
校内実習に御協力くださいました企業の皆様、生徒たちを2週間支えてくださいました御家族の皆様ありがとうございました。
封入作業
エコバッグづくり
生徒が調理した昼食(2週間で2回ずつ11人分を作りました)
余暇活動
学校前の宝木バス停から細谷車庫バス停まで路線バスに乗りました。乗車時に整理券を取り、降車時には運賃箱に整理券とお金を入れるなど、事前に学習したバスの乗り方を教師と一緒に確認しながら取り組むことができました。
100円均一ショップでは、学校で休み時間等に使用する物を各自購入することができて、みんなとても嬉しそうな様子でした。
あいにくの天気でしたが、みんな無事に帰校し、楽しい思い出をつくることができました。
紙すき班は英字新聞を素敵なバックにリサイクルして、ウエルシア宇都宮細谷町店さんの袋詰めをする台に置いて頂きました。織物班は、ひとつひとつ丁寧に織り上げたマット製品を学研ココファン宝木弐番館(高齢者向け住宅)さんへお渡ししました。
最初はちょっぴり難しかった作業も、毎日練習するうちに、生徒たちの腕がどんどん上がっていくのを感じました。自分たちが一生懸命作ったものを、直接受け取って頂き、「ありがとう!」と喜んでもらえる瞬間は、本当に嬉しいものです。笑顔に出会い「仕事って楽しいな!」「頑張ってよかった!」と、心から感じられた実習になりました。
11日は、中学部の紙すき班と高等部の1年生が一緒に、英字新聞を使った製品製作を行いました。
中学部生は、緊張している生徒もいましたが、先輩が仕事をする姿に触れてこれまでより真剣な表情と、すごいな・かっこいいなと感じている様子が印象的でした。
高等部生は、後輩に見られていることで、いつも以上に集中して作業に取り組み、返事や報告の態度も手本となるよう頑張っていました。
1週目は立ち作業を中心にバリ取り、いちごポットの土入れ、タオルたたみなどを行いました。外部から受注した作業もあり、生徒たちは緊張感と責任感をもちながら取り組んでいました。作業を重ねるごとに、作業効率や正確さなどを考えながら進めていくことができました。
金曜日の午後には各々が決めた余暇時間を過ごし、リフレッシュしながら2週目の実習へ向けて気合を入れていました。
バリ取り
いちごポット土入れ
朝の会では、全員で「うだいFu―!」の掛け声に合わせて気持ちを高めています。
紙すき班では英字新聞を使った製品製作を行っています。工程を分担し、全員の流れ作業で完成させています。織物班では、マット製品制作、さをり織り、刺し子を行っています。2週目も力を合わせて頑張りましょう!
本日の放課後に、小学部、中学部、高等部のそれぞれの教員グループで研究のワークショップを行いました。ワークショップの中では、様々な価値観の書かれたカードを教員同士で出し合い、教員一人一人が大事にしている価値観を表明し合いました。そこから、価値観カードのグルーピングを行い、各学部がチームとして大事にしたい価値観を一つのシートにまとめることができました。
ワークショップを通して、自己理解や各学部内の相互理解を、“楽しみながら”深めることができました。
洗濯グループでは、洗濯の仕方や衣類の畳み方を学びながら、清潔さを保つための工夫を実践。清掃グループは、フローリングワイパーや自在ぼうきなど、道具の使い方や掃除の手順を学習しました。調理グループでは、手の洗い方や調理の楽しさと大切さを体験しました。
それぞれのグループで学んだことを通して、「生活力」や「協力する力」が育まれました。それぞれの家庭でも取り組んだり、いろいろな家事に興味がもてたりするとよいですね。
一人一人、手を伸ばして餌をあげています。
ミヤコタナゴが餌を食べている姿に興味津々な様子・・・
たくさん食べて大きくなりますように。
なんと36個植えて18個の芽がでました!!
昨年6年生だった中学部のお兄さんお姉さんにも届けました。
みんなで大きくな~れ!
生徒からは、「来年も頑張ります」「他の種目にも挑戦したいです」と笑顔の頼もしい感想がありました。
当日は、たくさんの声援をありがとうございました。
午後には校内実習の昼食の調理に向けて、包丁を使ってフルーツポンチを、緑茶をフライパンで煎ってほうじ茶を作りました。 レシピを見て一つ一つの手順を確認しながら、できるだけ同じ大きさになるようにフルーツを切ったり、茶葉が焦げないように混ぜたり、フライパンを動かしたりしながら調理をすることができました。
生徒たちは自分で作ったフルーツポンチと、煎りたてのお茶に「おいしい」「また作りたい」と舌鼓を打っていました。
小学部、中学部、高等部の皆さんがエールを送ってくれました。
5月25日の第21回栃木県障害者スポーツ大会に参加する中学部生、高等部生合わせて14名の皆さん頑張ってください!
作業体験や卒後に向けての講話、そして施設内を御案内いただきました。
生徒の皆さんは、本校の卒業生と一緒に作業体験ができ、難しい部分もあったけど楽しかったと感想を述べていました。
また、保護者の方からは将来に向けて考える良い機会となったとの感想をいただきました。
御協力いただきました、「社会福祉法人 共生の丘」の皆様ありがとうございました。
ビニルシートの穴をあけて、そこにサツマイモの苗を差し込むようにいれます。
最後に3組(5、6年生)のお兄さんお姉さんが水をあげてくれました。
みんなで力をあわせてこんなにたくさん植えました!
実は、事前準備で3組と高等部の農園芸班のお兄さんお姉さんが数日前にうね立てとマルチ張りをしてくれていました!ありがとうございます。
高等部校内実習では、昼食を自分たちで作ったり、コンビニで昼食を購入したりします。
栄養バランスについて栄養教諭の話を聞いて学んだあと、グループに分かれて自分たちで作る昼食(主菜、副菜、汁物)の献立をiPadで調べて決めることができました。
校内実習期間は、わかくさに登下校し、自立に向けて様々な作業種目を体験したり昼食を自分たちで作ったりします。 清掃箇所に合わせてモップや掃除機、ほうきを使い分けながら丁寧に清掃を行い、校内実習に向けて準備をすることができました。
当日はお天気にも恵まれ、さわやかな風の中で元気いっぱい活動することができました。バスに乗ることからワクワクが始まり、到着するとすぐに遊園地のにぎやかな雰囲気に笑顔があふれていました。
ジェットコースターやメリーゴーランド、汽車の乗り物など、子どもたちはそれぞれのお気に入りのアトラクションにチャレンジ!初めての体験にちょっぴりドキドキしながらも、先生や友達と一緒に楽しむ様子がたくさん見られました。
お弁当の時間には、おうちの人が作ってくれたおにぎりやおかずをうれしそうに見せ合いながら、にこにこ笑顔で食べていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、帰りのバスでは少し寂し気な様子でした。
思い出いっぱいの楽しい遠足でした。
ひごろから学校でまどせいそうのれんしゅうをしていたのでスムーズにでき、じしんがつきました。
※宇大附特高等部特派員:高等部の生徒が、高等部の日常を伝えるべく記事を作成しています。
最初の目的地「SLキューロク館」では、本物の蒸気機関車の迫力に、子どもたちは目を輝かせていました。
続いて訪れた「真岡木綿会館」では、真岡の伝統工芸である機織り体験に挑戦!
完成した世界でたった一つのオリジナルコースターは、大切な思い出の品になりました。
職員の方に教わりながら、一つ一つ一生懸命に行うことができました。
慣れない泥のなかで移動したり、苗を差し込んだりすることが難しかったですが、楽しかったという感想を聞くことができました。貴重な経験ができました。
深みのある青が美しく、藍染の奥ゆかしい魅力にひかれます。
出来上がりが楽しみです。
オープンキャンパス(学校公開)は5月下旬、募集要項は8月に掲載予定です。入学選考のタブを御確認ください。
なお、御相談は、随時受け付けております。お気軽にお問合せください。
☎028(643)1481(担当:五月女)
→令和8年度入学生 入学までの流れ
中学部生が、だいこんクラブさんにアドバイスをいただきなが
ら、野菜の苗を植えました。
大きくなあれ。水やり、頑張ります。
だいこんクラブさん、今年もよろしくお願いします。
保護者の方も一緒に参加していただき、楽しく工夫を凝らしていろいろな模様でTシャツを染めることができました。
あいにくの雨でしたが、みんなで一致団結してよい作品ができました。
今日はパスの練習をしました。相手の名前を呼んで丁寧にパスを出します。
自分が出したパスを相手に受け止めてもらえ、笑顔になっていました。
さらに笑顔を見せてくれたり、ポーズをとってくれたりと幸せなオプションもセットでした。
とても嬉しくなりました。
全校で地震・火災を想定して行いました。
小学1年生にとっては初めての訓練でしたが、みんなと一緒に避難場所まで落ち着いて避難することができました。
事後には消防署の方からお褒めの言葉もいただき、みんなでほっとすることができました。
今年度、高等部では総合的な探究の時間に「自分の好きなことを突き詰めよう」をテーマにそれぞれが自分の思いを表現することを行います。そこで、それぞれがヒントを得に見学に行きました。糸をテーマにした刺繍や造形物など見て、驚く生徒や感心を寄せている生徒もおり、今後の参考になりました。
あいにくの雨でしたが、体育館で信号機や模擬の横断歩道を用意していただき、営業所の皆さんと一緒に左右確認をして横断することを体験しました。
生徒から「左右の確認を行うことの大切さが分かりました」「毎日の宅配ありがとうございます」などの感想を聞くことができました。
宇都宮若草営業所の皆さんありがとうございました。そして素敵なプレゼントもありがとうございます。
保護者等の皆様におかれましても、児童生徒の日々の様子から、心配なことや不安なことが感じられましたら、学校まで御相談いただきますよう、お願いいたします。
2月10日(月)に給食感謝の会を行いました。私たちの元気の源、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
中学部では、1月27日(月)~2月7日(金)の2週間、校内実習が行われています。
連日続く終日の作業は、相当量のエネルギーが必要ですが、1回目(6月)の実習の頃よりもそれぞれの作業の見通しをもって取り組むことができています。 また、期間中の2日間、1・2年生は高等部生と一緒に作業(英字新聞袋)をしたり、3年生は地域の作業所で産業現場等における実習を行ったりしました。先輩が丁寧に教えてくれる様子や、事業所の方が手際よく長時間にわたり集中して作業をしている様子を目の当たりにして、憧れをもち、一層頑張ることができました。事業所の皆様、お世話になりました。
1月24日金曜日、宇大附属中学校と交流をしました。準備体操やエビカニックスダンスで体をほぐし、ユニホックで一緒にゲームを楽しみ、風船バレーで互いににっこり!!
1組は、先生の他学部体験で高等部の先生が来てくれて、個別学習を教えてもらいました。
2組は、節分に向けて鬼の制作です。角の模様を描いて、はさみで切りました。3組は、給食感謝の会に向けてメッセージの準備をしました。各学級、学習に楽しみながら取り組んでいます。
今日の中学部の体育は、宇都宮大学の松浦先生を招いて、ラートの鑑賞とロープを使った体つくり運動を行いました。松浦先生が音楽に合わせて、ラートで逆さまになって回る姿に生徒は「すごい!」と歓喜の声を連発させていました。また、ロープを使った体つくり運動では、ロープを投げてキャッチしたり、ロープの上を歩いてへびおにをしたり、みんなで輪になったりと楽しく運動をすることができました。
1月15日(水)に栃木県子ども総合科学館の方に来校いただき、空気を用いた実験や体験を行いました。一つ一つの実験に歓声が上がり、子どもたちは興味津々。学びの多い一日となりました。
1月10日(金)に、高等部で新年会を行いました。主な内容は各作業班の出し物と、かくし芸大会で、かくし芸大会では出場者が多数あり、大変盛り上がりました。華々しい新年のスタートとなりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝、トリムにあるブランコの支柱の近くに霜柱がありました。数日前に、2組の児童がバケツに水を入れて、外に置いたところ、2cmの厚さの氷ができ、自然の力で凍った氷は透明でした。
氷を触って「冷たい!」、踏んでは「ガリガリ」「パリパリ」と感じたことを言っていました。また、冷えた体には足湯。温かいお湯に足をつけて「あったか~い」と言って、冷たい・温かいを肌で感じていました。
1月10日(金)に、高等部で新年会を行いました。主な内容は各作業班の出し物と、かくし芸大会で、かくし芸大会では出場者が多数あり、大変盛り上がりました。華々しい新年のスタートとなりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
中学部も始まっています。冬休み前の授業の確認をしたり、冬休みの思い出を語り合ったり、これからの目標を考えたりしました。今日は、作業や次年度に向けて、児童生徒会役員選挙の学習も頑張りました。
2025年 学校が始まりました。
1月8日(水) 児童生徒たちが、元気に登校して来ました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は,カレーライスでした。
今日から授業開始です。小学部の児童は、2025年も「おはようございます!」と元気に登校してきました。
新年始めの授業では、1組は体育で体力作り、2組は冬にちなんだ絵本の読み聞かせ、3組は絵馬作りをしていました。
令和7年度の中学部入学生及び高等部入学生の2次募集を行います。
9月の小学部に引き続き、中学部でも学びと体験の学校緑化活動推進事業の一環で、若林環境教育事務所の若林千賀子様、若林正浩様に御来校いただき、自然体験活動を行いました。トリムの森を散策し、深まる秋を感じながらお気に入りの落ち葉を探し、落ち葉の図鑑作りをしました。
11月1日(金)に4附属園合同での関附連宇都宮大会が開催されました。本校にも、関東地区の特別支援学校の先生方、保護者等の方々が多数来校されました。本校は全授業を公開し、多数の方々に授業を参観していただきました。その後、参会された方々は、運営部会、PTA部会、教科部会に分かれて様々な協議を行いました。教職員と保護者等が一体となり、附属学校としての在り方を話し合う実り多い大会となりました。本校の保護者等の皆様にも、多数お手伝いをいただき、会の運営を支えていただきました。参会された皆様、お手伝いをいただいた保護者等の皆様、ありがとうございました。
10月18日に宇都宮大学の髙島先生に御来校いただき、金管楽器(トロンボーン)についてのお話を聞きました。2月の髙島先生とのセッションに向けてミッションは3つ。最終目標の「マウスピースを使って高い音と低い音を出す」の達成に向けて、これから練習を重ねていきます。
9月27日(金)に1年生は宇都宮市内へ校外学習に行きました。
この日にむけて、生活単元学習で交通系ICカード「totra」の使い方を学習したり、総合的な学習の時間で宇都宮市について調べ、疑問に思ったことを質問する準備をしたりしてきました。
当日の朝は少し空模様が怪しかったのですが、バスやLRTの乗降では「totra」カードを使うことができ、車窓から徐々に晴れてきた街の景色を楽しむことができました。
また、昼食に行く途中で、お店に立ち寄り、福祉事業所が制作する製品を見学しました。素敵な商品を見て、「かわいい」と感想をもった生徒もいました。
昼食では、宇都宮市で有名な食べ物である餃子を堪能しました。事後の振り返りでは1番人気の場面でした。
午後は、宇都宮観光コンベンション協会に行きました。職員の方へそれぞれ好きなものにちなんだものが宇都宮市にあるか聞くことができました。緊張していましたが、職員の方に丁寧に教えていただき、皆しっかりと聞くことができていました。
1日をとおして、校内ではできない貴重な経験ができました。
9月26日(木)~27日(金)に、校外宿泊学習で、那須に行ってきました。
1日目は、なす高原自然の家で活動しました。ハイキングで周辺の森の中を歩いたり、吊り橋を渡ったりしました。吊り橋はとても高くて揺れも大きかったですが、全員頑張って渡りきりました。また、壁掛けとくるくるだこの制作もしました。
2日目は、那須ハイランドパークです。たくさんある乗り物の中から乗りたい物を選び、友達や先生と一緒に乗って楽しみました。
校外宿泊学習を通して、「マナーを守る」「自分のことは自分でする」「楽しむ」という三つの約束を実践しました。天候にも恵まれ、たくさんの笑顔が見られた校外宿泊学習になり、素敵な思い出ができました。
9月18日(水)高等部では、栃木県警察学校との交流がありました。
警察学校の学生が中心となり、警察学校の生活についての説明や、手錠や警棒などの装備品を紹介してくださりました。高等部生も本物の手錠や警棒を触らせていただいたり、帽子をかぶって敬礼しながら写真を撮ったりと、なかなか味わうことのできない貴重な時間を過ごすことができました。
その後、場所を武道場に移し、逮捕術を披露していただいたり、簡単な技を教えていただいたりしました。警察官の皆さんが犯人役の方を組み伏せる迫力に驚きつつ大盛り上がりでした。また、体験では、体の動かし方を一つ一つ丁寧に教えていただき、相手に掴まれた手首を、技を使って外すことができました。未来の警察官であるみなさんのかっこよさと親近感を感じ、楽しく充実した時間となったようです。
今年度は、午前中の開催となり、一般公開いたします。
小学部では、学びと体験の学校緑化活動推進事業の一環で、自然に親しむ活動を行いました。若林環境教育事務所の若林千賀子様、若林正浩様を講師としてお招きし、学校内のトリムの森で木々や葉に触れたり、森を抜ける風を感じたり・・・。森に育む命や自然に親しむことができました。
保護者等の皆様におかれましては、いじめに関するアンケートへの御協力、ありがとうございました。また、児童生徒の学校生活アンケートにつきましても、聞き取りや教育相談等を通して実施いたしました。
アンケート調査から、本校におけるいじめは確認されませんでしたが、引き続き、日常の児童生徒指導や教育相談等を通して、いじめの未然防止、早期発見に、教職員一同で取り組んでまいりたいと思います。
学校生活の中で、心配なことや不安に感じることがありましたら、学校まで御相談ください。
高等部サービス班では、学校祭のカフェで提供するスイーツの試作品を作りました。今回は、宇都宮大学共同教育学部のカバリェロ先生と学生さんに御協力いただき、深まる秋をイメージしたスイーツを作りました。完成後はみんなで試食をし、意見を出し合いました。おいしいスイーツが完成するといいですね。
高等部では9月6日に足尾での植樹体験を予定しています。植樹体験に向けて高等部3年生は、宇都宮大学農学部の林先生より、植樹の大切さや森の役割についての講話をいただきました。資料などを用いながら分かりやすく説明いただき、また、生徒たちとの対話を大切にした有意義な授業となりました。来週の植樹体験が楽しみですね。
令和7年度入学生 児童生徒募集要項をアップしました。
詳細は 入学選考≫募集要項・受検案内 より御確認ください。
7月9日に近隣にある宇都宮中央高等学校と藍染めをとおした交流学習を行いました。今回は、宇都宮大学の佐々木先生もお招きして、地域、大学、学校が連携した交流の形となりました。まず初めに佐々木先生より、藍染めの歴史についての講話をいただきました。講話の後はいよいよ藍染め。本校高等部3年生の生徒たちが講師役になって、模様の付け方について教えたり、年齢が近いこともあって和気あいあいとお話をしたり・・・。とても楽しい交流となりました。
子ども達が待ち望んでいた校外学習を、6月11日(火)の午前中に実施しました。
宝木バス停と細谷車庫バス停の間を路線バスに乗って往復したり、細谷車庫バス停近くにある100円均一ショップにて学校で使用する物を買ったりしました。
路線バスでは、乗車時に整理券を取り、降車時には運賃箱に整理券とお金を入れるなど、事前に学習したバスの乗り方を教師と一緒に確認しながら取り組むことができました。
100円均一ショップでは、学校で休み時間等に使用する物を各自購入することができて、子ども達はとても嬉しそうな様子でした。
初夏のような陽気でしたが、みんな無事に帰校でき、楽しい思い出をつくることができました。
6月7日(金)、校外学習に行ってきました。
路線バスの利用では、事前に学習したことを思い出しながら整理券を取ったり、運賃を支払ったりし、乗車中はマナーを守って過ごすことができました。
JR宇都宮駅では、券売機や改札を見た後、電車やLRTの見学をしました。LRT乗り場では、「乗ったことあるよ」「か。
宇都宮駅から徒歩で移動し、楽しみにしていたファミリーレストランでの昼食を取りました。友達と同じテーブルに座り、会話を楽しみながらの食事は至福のひとときでした。
公共交通機関や公共施設の利用を通してたくさんのことを学べました。マナーを守って安全に楽しく活動できたことで、良い思い出ができました。
5月17日(金)に中学部全員で栃木市へ校外学習に行きました。
行きのバスの中では、みんなでクイズ大会をして楽しむことができました。
最初の目的地である太平山では、山道を楽しむコースとゆっくりと自然を楽しむコースに分かれて太平山神社を目指しました。神社からみる栃木市の風景に「きれい」との声があがりました。
その後、とちぎ山車会館に行きました。栃木市の伝統である山車をそれぞれ思い思い見学することができました。
おいしく楽しい昼食を経て、午後は岩下の新生姜ミュージアムに行きました。壮大な展示物やちょっとしたゲームなどを楽しむことができました。
帰りのバスでは、クイズの続きをしたり、音楽を聴いたりして楽しむことができました。
5月31日(金)に創立50周年記念式典を挙行しました。また、記念事業として宇都宮大学共同教育学部の平井季枝先生をお招きして、音楽コンサートを行いました。記念式典では全校児童生徒によるアトラクションとして、ダンサーとして活躍されている「Ken兄☆」さんと一緒に作り上げた創作ダンス「宇大Fu~」を発表しました。音楽コンサートでは、平井先生の素敵な演奏を聴いたり、本校のために作詞・作曲してくださった「たいせつでとくべつ」をみんなで歌ったりと、特別で大切な時を過ごすことができました。
5月22日(水)に、本校創立50周年記念事業に向けて、親子活動「花の苗を植えよう」が実施されました。お天気にも恵まれた最高な環境の中、小学部~高等部までの縦割り班を編制し、協力し合いながら素敵な鉢植えを仕上げました。
50周年の本校に、明るく元気な花達が彩りを添えてくれることでしょう。
(事業部)
今年度のオープンキャンパスのお知らせを公示いたしました。御希望の方は、上記の入学選考から御確認ください。
申込書は、メールかFAXにて送付してください。メールの場合には、WordかPDFファイルで送付してくださるようお願いいたします。
高等部では、創立50周年記念事業に向けてストールの藍染めを行いました。宇都宮大学共同教育学部の佐々木和也先生に御指導をいただき、藍染めの一連の工程を体験しました。藍の香りや色の変化など、普段では行えない貴重な体験をすることができました。
桜が満開を迎えた4月10日(水)に入学式が執り行われました。令和6年度は小学部3名、中学部6名、高等部8名の入学生を迎え、全校児童生徒60名でスタートしました。
今年度本校は、創立50周年を迎えます。在校生代表の生徒会長からは、「一緒に50周年を盛り上げましょう。」と歓迎の挨拶が述べられました。新たに入学した仲間、そして子どもたちから生み出された宇大特支の妖精「Fu~太、Fu~子」とともに、よりよい1年にしていきたいと思っています。
Fu~太 Fu~子
中学部ではグループに分かれて運動会の表現種目を作っています。
動き(ダンス)と踊る曲(歌詞とメロディ)を自分たちで考えて、当日に御披露できるように、と思っています。地域とのつながりということで、【エンタメ療育スタジオRough&Diamonds】の先生方に御協力をいただいています。プロのダンサーのダンスを見て思わず立ち上がり、輪に加わって自然と踊りだしていました。興味のあること、楽しいと思うことは、大きな原動力となることを実感しました。また、やってみたいと思う気持ちを大切にしたいなと、改めて思っています。
今年度から毎週火曜日に図書ボランティアさんが来校し、本の修理をしたり、本の紹介コーナーや壁面掲示物を作ったりしてくださっています。
今回のテーマは「雨をたのしもう!」です。本の紹介コーナーには水に関する本がずらりと並び、図書室の前面の壁にはアジサイや雨の掲示物。図書室に行くのが、ますます楽しみになりますね!
今年度から毎週火曜日に図書ボランティアさんが来校し、本の修理をしたり、本の紹介コーナーや壁面掲示物を作ったりしてくださっています。
今回のテーマは「雨をたのしもう!」です。本の紹介コーナーには水に関する本がずらりと並び、図書室の前面の壁にはアジサイや雨の掲示物。図書室に行くのが、ますます楽しみになりますね!
〒320-0061
栃木県宇都宮市宝木町1丁目2592番地
TEL 028(621)3871
FAX 028(627)4561
公開研究会11月21日(金)
※対面・オンデマンド
夏の研修会8月5日(火)
※県内向け/対面
※資料のみのお申し込みも可能
中学部・高等部の体験学習の案内を掲載いたしました。
募集学年は、令和8年度小学部1年生、中学部1、2年生、高等部1年生となっております。
なお、御相談は、随時受け付けております。お気軽にお問合せください。
TEL 028(643)1481
(担当:五月女)