プログラムを起動すると,下のような起動画面が現れます.
プログラムを起動したら,まずダウンロードした地震波形データを読み込みます. 波形データを選択するには2通りの方法があります.
起動画面で,「直接ファイルを開いて表示」ボタンを押します.
すると,下のような波形表示画面が現れます.
メニューバーのファイル→開くから○○○○.evtという名前の ファイルを探して,選択して下さい。
ファイルの読み込みが始まり、波形が表示されます。 (大きなファイルほど時間がかかります)
起動画面で,「震源マップ(地図)から表示」ボタンを押します.
下の図のような震源マップが表れます.
震源が赤い○で表示されます.○の上にマウスを移動すると, その地震の発生した時間が画面上部の窓の中に 表示されます.
現在のフォルダーに波形ファイルがありません. 下の「C.違うフォルダー内の波形ファイルを地図上で見るには」を参照してください.
波形表示画面が現れ,ファイルの読み込みが始まり,やがて, 地震波形が表示されます(直接ファイルを開く場合と同じです).
画面上部の「リスト」ボタンを押すと,地震の一覧が表示されますので, そこから選択することもできます.
起動画面に戻って,「オプション」ボタンを押し,「データフォルダー」を 変更してください.