美術分野概要

カリキュラムの特徴
 学校教育教員養成課程では、基盤教育科目と学部専門教育科目を履修します。 基盤教育科目は幅広い教養と基礎学力を身につけるための科目群です。学部専門教育科目には、教員になるための基礎的な科目の他、各専攻専門科目があります。美術分野では1-3年次にわたり美術に関する実技と理論を幅広く学習し、4年次に各自が選択する専門分野をより深く探求し、卒業制作・卒業論文に発展させていきます。
 
◆主な開講科目
 表現基礎(絵画・彫刻・デザイン・工芸)、絵画(デッサン・水彩画・油絵)、版画、彫刻、デザイン、工芸、図法、美術史、美術理論、工芸理論、デザイン理論、図画工作、美術科教育法、工芸科教育法、美術教育論
 
◆美術野外実習(スケッチ旅行)
 3年次を対象に野外スケッチ旅行が実施されます。
 
◆美術実地調査演習(古美術研究)
 美術実地調査演習では関西方面での古美術研究を目的とした授業が行われます。
 
◆教育実習
  学校教育教員養成課程の学生は、 教育実習が必修となっています。教育実習は、教員としての実践的指導力を学校教育実践の場において磨くための特別な授業です。事前指導・授業観察を含む教育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、及び事後指導などから構成されています。 教育実習I・Ⅱは宇都宮大学共同教育学部附属小学校・中学校での実習、教育実習IIIでは栃木県内の公立小学校・中学校などの協力校の教育現場で行われる実習です。
 
◆卒業研究
 卒業研究として、作品制作又は論文にのぞみます。卒業制作・卒業論文の分野は、絵画、工芸、デザイン、美術教育、美術理論・美術史などです。
 
◆取得可能免許
 学校教員養成課程は教員養成を主な目的とし、小学校教員免許、 中学校美術の教員免許を取得できるようになっています。
 その他、高等学校美術、高等学校工芸、幼稚園の免許をとる人もいます。それらの免許状を取得する場合には、それぞれの「免許を取得する場合の専門教育科目にしたがって、必要な科目の単位を、卒業に必要な単位をこえて修得しなければなりません。
 
◆卒業後の進路
 小学校教員、中学校教員、高等学校教員、特別支援学校教員、一般企業、公務員、大学院に進学する人もいます。
 

大学院 地域創生科学研究科 社会デザイン科学専攻にて美術を学ぶことができます。

 

 

デザインの授業風景


 

1年次の彫塑授業の様子


 

陶芸の授業の様子


 

奈良・京都方面への美術実地調査


 

附属小学校での教育実習


 

HOME | Overview