本文へスキップ


TEL. 028(621)3871

令和元年度研究 対話性を重視した学びに基づく教育実践の創造

○授業づくり

 本研究では,各学部の児童生徒の実態を踏まえて学部テーマを設定し,授業実践を通して検討を重ねている。
 本校では,対話性を「相互主体的に,自分の考えを表現したり他者の考えを受け止めたりする中で,新たな認識を柔軟につくり出す態度や性質」と捉えており,各学部の児童生徒の実態や課題意識等を踏まえて設定した。

 各学部のテーマは,下記のとおり。
 【小学部】「やってみたい」という思いを育む授業づくり
 【中学部】友達の考えを受け止め,選択・行動する力を育む授業作り
 【高等部】
自分の考えを整理し,表現する力を育む授業作り


【小学部】「やってみたい」という思いを育む授業づくり
 小学部では,対話性の中でも,特に「自分の考えを表現したり」の部分に注目した。児童の実態から,自分の思いを表現できるようになってほしい,関りを広げてほしいという願いをもって,学部テーマを設定した。

 研究授業1「作って食べよう」(小学部1・2年生)

 自分で好きな物を選択し決定することを大切にして,クレープ作りを行った。授業改善の視点としては,@教師と相談したり友達の様子を見たりして,好きな材料を選べるように工夫する,A材料の載せ方や包み方などを教師と一緒に試行錯誤しながら行うようにする,B友達が作った物を見て,お互いに称賛できる場面を設ける,の3点を設定した。
 どれをトッピングするのかを選択するにあたり,教師は児童の思いを受け止めながら,自ら選択できるよう視覚支援教材を用いて,作りたいイメージを考えた。それを基にして実際に完成したときには,笑顔がこぼれていた。
  

 研究授業2「絵本遊びをしよう」(小学部3・4年生)

 夢中で遊びに入り込む中で,自分で何かを決めたり,楽しいと感じたり,達成感を味わったりすることを大切にして絵本の読み合い遊びを行った。授業改善の視点としては,@児童の興味関心を適切に捉え,絵本選びや教材作りを行う,A一人一人が遊びに夢中になれるような手立てを工夫する,の2点を設定した。
 食べ物に興味があることから「やさいのオバケ」が登場する絵本を読み合い,その世界を存分に楽しむ姿が見られた。大きな鍋で遊ぶ児童,新聞紙でおにぎりを作る児童,色紙をちぎって調味料を作る児童,それぞれが興味をもって遊び,それが重なり合う瞬間もある楽しい時間となった。
  


【中学部】友達の考えを受け止め,選択・行動する力を育む授業作り
 中学部では,対話性の中でも,特に「他者の考えを受け止め」の部分に注目した。学部全体で取り組む中で,みんなで向かっていってほしい,自分から行動を起こしてほしい,考えて行動に移してほしいという願いをもって,学部テーマを設定した。

 研究授業1「シュートの練習をしよう」(中学部1〜3年生)

 ユニホック大会に向けた練習の中で,お互いの良さを認め合うことを大切にしながら,シュート練習を行った。授業改善の視点としては,@手本となる生徒を紹介し,良い点を確認し合う,A友達の良い点を確認し合う活動の前後にシュートゲームを行い,それぞれの生徒が気付いたことを活かす場面を設ける,B学習活動を振り返り,生徒たちが気付きや工夫,努力の成果を共有できる場面を設ける,の3点を設定した。
 三つのグループで編成し,「ゆっくりやさしく打とう」「ボールを止めて打とう」「ボールのところに走って行って打とう」をそれぞれの目標にして練習をした。異なる状況におけるシュートの打ち方を体験し,その中で友達の良い点を伝え合ったり見合ったりすることで,次はもっと上手にシュートを打ちたいという意欲をもつことができた。
  

 研究授業2「修学旅行を振り返ろう」(中学部3年生)

 修学旅行を振り返るにあたり,思い出マップの作成を通して,体験したことや楽しかったことなどを共有する授業を行った。授業改善の視点としては,@6人全員で振り返りを行う環境を設定する,A自分の思いを相手に伝える場面を設定する,B友達や自分の振り返りを共有する場面を設定する,の3点を設定した。
 後輩にも伝えることを目的の一つとすることで,友達が体験したことを受け止めながら,多様な気付きを共有することができた。
  


【高等部】自分の考えを整理し,表現する力を育む授業作り
 高等部では,小・中学部で大切にしている視点を踏まえながら「新たな認識を柔軟に作り出す」の部分に注目した。様々な課題に直面したときに自ら解決しようとしてほしい,「考え,判断する」という過程を大切にしてほしいという願いをもって,学部テーマを設定した。

 研究授業1「プライベートとパブリック」(高等部1〜3年男子)

 豊かな人生を送るために,人との関わりの中で,どのような行動が適切なのかを,話合いを通して考えを深めていくことを大切にして授業を行った。授業改善の視点としては,@安心して意見を言える環境づくりを行う,A考えを整理したり深めたりすることができる発問の工夫を行う,B自分の考えを伝えられる場面を設定する,の3点を設定した。
 同性グループの学習形態であったことから,異性との関わりを含めたテーマについて,話しやすい雰囲気づくりができた。「○・×・?」のカードを使い,それぞれの意見を確認し合うことができた。
  

 研究授業2「プライベートとパブリック」(高等部1〜3年女子)

 豊かな人生を送るために,人との関わりの中で,どのような行動が適切なのかを,話し合いを通して考えを深めていくことを大切にして授業を行った。授業改善の視点としては,@安心して話ができる環境をつくる,A自分の考えを表現する場面を設ける,B意見を再考したり,表現したりできるように発問を工夫する,の3点を設定した。
 男子グループと同様に「○・×・?」のカードを使ったが,「?」カード等が挙がる際には「なぜ,そう思ったのか?」という理由があり,周りもその意見に耳を傾けている様子が見られた。
  

※「研究について」に戻ります。

トップページ