TEL. 028(621)3871
宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校は、子ども一人一人の発達・特性及びニーズに応じた教育を行い,心身の調和的発達を図ることにより,一人一人が主体的に豊かな社会生活を送ることができることを目標に取り組んでいます。
4月28日(月)に避難訓練を行いました。
全校で地震・火災を想定して行いました。
小学1年生にとっては初めての訓練でしたが、みんなと一緒に避難場所まで落ち着いて避難することができました。
事後には消防署の方からお褒めの言葉もいただき、みんなでほっとすることができました。
4月25日(金)高等部全員で那珂川町にある「もうひとつの美術館」へ見学に行きました。
今年度、高等部では総合的な探究の時間に「自分の好きなことを突き詰めよう」をテーマにそれぞれが自分の思いを表現することを行います。そこで、それぞれがヒントを得に見学に行きました。糸をテーマにした刺繍や造形物など見て、驚く生徒や感心を寄せている生徒もおり、今後の参考になりました。
4月23日(木)ヤマト運輸株式会社栃木主管支店宇都宮若草営業所の皆さんをお招きして中学部・高等部の生徒を対象に交通安全教室を行いました。
あいにくの雨でしたが、体育館で信号機や模擬の横断歩道を用意していただき、営業所の皆さんと一緒に左右確認をして横断することを体験しました。
生徒から「左右の確認を行うことの大切さが分かりました」「毎日の宅配ありがとうございます」などの感想を聞くことができました。
宇都宮若草営業所の皆さんありがとうございました。そして素敵なプレゼントもありがとうございます。
学校の里ざくらやハナミズキの花が咲き、トリムの森の木々も若葉が芽を出してきました。 外が気持ちの良い季節になりました。児童生徒も元気に笑顔で体を動かしています。
4月8日、令和7年度の授業が始まりました。
みんな新学期のドキドキを抱えて、登校してきました。
春休み中、学校の木もジャングルジムもきれいにしました。
今日の学校は、
明日の入学式に向けて、在校生が新入生のために学校を飾っていました。
小学部、中学部、高等部の1年生のみんな、明日待っているよ。
楽しい学校の始まりだよ。
令和6年度の学校評価の結果を公表いたします。その他のタブに掲載しましたので、御覧ください。
3月10日(月)。日頃から野菜を摂れているのかな?ということで、栄養教諭による三大栄養素の話を聞いた後、野菜の摂取量が測れる機器に手の平をあてて、計測しました。生徒は数値を見て、喜んだり、もっと野菜を食べた方が良いのだなと感想をもったり、自分の食生活を振り返る良い機会になりました
3月3日(月)。保健体育の授業で、「大切な体・思春期の体の変化」について学習しました。前回行った2次性徴についての話を覚えている生徒もおり、改めて日常生活の場面で、どんなことに気を付けると互いに気持ちの良い生活が送れるのか、考えることができました。
今年度第2回目の、児童生徒対象の学校生活アンケートを実施しました。アンケートの回答内容から、本校におけるいじめは確認されませんでした。引き続き、いじめの未然防止、早期発見に努めるとともに、今後もいじめが発生することなく、児童生徒にとって、学校生活が更に充実したものになるよう、教職員一同で取り組んでまいりたいと思います。
保護者等の皆様におかれましても、児童生徒の日々の様子から、心配なことや不安なことが感じられましたら、学校まで御相談いただきますよう、お願いいたします。
2月27日(木)。中学部で、卒業生を送る会を開きました。1・2年生は3年生に、3年生の素敵なところや感謝の言葉を伝え、3年生は、中学部の思い出や後輩に中学部を託す言葉を話しました。その他にも、一緒に歌ったりダンスをしたり、楽しいひとときを過ごしました。
2月18日(月)。中学部3年生は、高等部へ作業体験に行きました。農園芸班、サービス班、織物・縫製班の作業を高等部の先輩に教えて貰いながら体験し、4月からの高等部進学への期待を膨らませていました。
2月20日に児童生徒会の任命式が行われました。学校を支えてくれた旧役員の皆さん、これまでありがとうございました。また、児童生徒会役員選挙の運営を行ってくれた選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
2月14日(金)。中学部で、立志式を行いました。2年生は、家族への感謝や将来なりたいものについて発表をしました。1、3年生は2年生に向けて、2年生の素敵なところを発表しました。感謝の言葉や手作りの記念品(野菜で染めたハンカチ)を受け取り、感動の涙を拭う保護者も見られました。
1月31日(金)に小学部は、高等部生と高等部の先生と一緒に豆まき集会をしました。
ところが、高等部生と先生が「かぜ鬼さん」と「イヤイヤ鬼さん」になってしまい、小学部のみんなと授業参観で来ていた保護者のみなさんで一緒に豆まきをして、鬼を退治できました。いつもの高等部生と先生に戻って一安心。みんなでダンスをして楽しみました。
2月13日(木)。群大附属特支の中学部3年と本校の中学部3年生が、Zoomを通して交流をしました。互いに修学旅行の発表をしたり質問をしたりしました。互いの発表に興味津々の様子でした。
高等部では、共同教育学部の髙島先生に御来校いただき、トロンボーンやユーフォニアムの学習をしました。生徒たちはこれまでの練習の成果を髙島先生に披露し、ステップアップのためのアドバイスをいただきました。
2月17日(月)に工学部の田畑先生と2名の学生さんに御来校いただき、児童生徒全員でロボットについての学習をしました。実際のロボットに触れ、貴重な体験をすることができました。
2月13日(木)に高等部生が、宇都宮市議会にて市議会体験を行いました。生徒が議長、市長、副市長等、様々な役となり、市内への公園設置の議案について質疑応答を行い、無事可決しました。
お昼は、実習ごとにお給料としてもらったお金を使い、各学年が話合いそれぞれの場所で楽しみました。
問い合わせ先
宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校
電 話 028(643)1481(入学相談直通)
028(621)3871(学校代表)
〒320-0061
栃木県宇都宮市宝木町1丁目2592番地
TEL 028(621)3871
FAX 028(627)4561