3つの力を育成します

 本教職大学院では、学校改革・授業改善のリーダーとなるべき人材を育成します。そのために,現職院生も学卒院生も、それぞれに次のような力が獲得できます。
①学校改革力
「学校改革力」とは、学校改革のため学校課題を見極め、その解決を推進する力量や、学校内外と協働して課題解決に取り組む力量などで構成されます。
②授業力
「授業力」は、授業研究を組織し、リードできる力量や、すべての学習者の深い学びを保障することのできる力量などで構成されます。
③個への対応力
「個への対応力」とは、個に応じる特別支援教育の考え方を学習指導や学級・学校経営に生かす力量であり、学校改革力、授業力を下支えする力となります。

現場と密着した実践研究を進めます

 本教職大学院の中核は,「教育実践プロジェクト」です。大学院生と大学教員が1つのチームとなり,連携協力実習校(在籍校も可)のテーマを自らの研究課題として取り上げ,学校現場と連携しながら課題解決を進めることで,学校現場に生きる実践力を身に付けます。現職院生は,原則として2年間同じ学校で行うことで,より深い課題解決を目指します。テーマの例を以下に掲げます。
1年次の学卒院生は,附属学校で長期インターンシップを行います。2年次は現職院生と一緒にプロジェクトに参加します。
「教育実践プロジェクト」では,以下のテーマを想定しています。

【学校改革】  【授業力】  【個への対応力】 
・学級の集団作り
・学校評価の開発や分析
・キャリア教育等の活性化
・学校と地域・家庭の連携
・小中の連携の活性化 
・校内研修
・授業研究の活性化
・特定教科の活性化
・ICTの活用
 
・授業における個のとらえ方と対応
・特別支援教育コーディネーターの活性化
・特別な支援が必要な子どもへの理解と対応
 

最新の理論や指導方法を幅広く学べます

 共通科目は,現代的な教育課題とその課題に直結する教育理論と実践的なアプローチを網羅的に学びます。
選択科目(分野別選択科目)は,大学院生の関心に応じて受講します。現職院生は個人の関心に応じて,3つの科目群(学校改革,授業改善,個に応じた支援)から,1つの科目群を選択し、その群を中心に履修します。
学卒院生は,授業力,学級経営力,個への対応力の基礎をバランスよく学びます。

理論と実践をていねいにつないでいきます

 教育理論と学校現場での活動(これまでの実践や教育実践プロジェクト)をつなぐための科目「リフレクション」を設定しています。年間を通して,現場での活動を省察し,次の活動に生かすことを繰り返し,その成果を実践報告書としてまとめます(修士論文は作成しません)。

カリキュラムイメージ

教職大学院のメリット

1 (現職院生にとって) 優れた実践力・応用力を備えることができます。

 これまでの大学院では専門的な学問研究が主で,教育現場への還元が難しい研究が少なくありませんでした。教職大学院は,長期にわたり学校現場と密接に関わることと,自らの活動を最新の指導理論から省察することで,現代的な教育課題に対する実践力・応用力が身に付きます。また,大学の講義では,教育実践のみならず,学校経営の視点を身に付けることができます。修了後は,理論と実践が融合し,学校や地域のリーダーとなって活躍することが期待できます。
 教職修士(専門職)の学位が取得できます。また,現有の一種免許状について,専修免許状を取得することが可能です。

2 (学卒院生にとって) 実践的な指導力・展開力を備えることができます

 学部の教育実習で学んだことを教職大学院の長期インターンシップでさらに深め,学校現場ですぐに生かすことのできる実践的な指導力や授業の展開力を十分に身に付けることができます。また,現職教員と共に活動することで、幅広い年代と協働する力を身に付けることができます。
 教職修士(専門職)の学位が取得できます。また,現有の一種免許状について,専修免許状を取得することが可能です。

3 (連携協力校にとって) 学校の課題解決への手がかりを得ることができます。

 大学院生が,学校の課題を一緒に考え,また,大学教員も,実習と密接に関わりながら,学校に協力することにより,異なった視点からの検討や実践が可能になります。実習を通した関わりだけでは十分な成果に結び付かないかもしれませんが,課題解決への手がかりを得ることに協力できます。

4 (修了生や学校にとって) その後の活動をサポートします

 変化の激しい時代に柔軟に対応するために,学び続ける教師が求められます。そこで教職大学院修了後も,大学がフォローアップする体制を整えます。また,実習が修了した連携校に対しても,必要であれば大学のサポートを継続します。

PAGETOP