学年 |
教科 |
リンク |
単元名・題材名等 |
小1,2 |
生活単元学習 |
 |
校外学習に行こう
校外学習の事前・事中学習として活用した。校外学習の大まかなスケジュールや活動内容,約束など を写真やイラストなどを用いて提示した。個人用・全体用の両方で活用した。
|
小3,4 |
生活単元学習 |
 |
作って遊ぼう
生活単元学習での制作活動のときに,用具や作成手順を児童自らで確かめて活動を進めることができ るように,手順書をアプリで利用できるようにした。。
|
小3,4 |
日常生活の指導(給食) |
 |
給食指導
これまで給食指導の際に,児童は教師と指さしなどの方法でやりとりを行っていた。そこで,アプリ 「ドロップタップ」を使うことで,自分の意思表示を音声によって行えるようにした。
|
小5,6 |
国語 |
 |
絵日記を書こう
Keynote のプレゼンテーション機能を使って,簡単な文章の入力を行った。 11 月に実施した小学部行事「あるこう」で中央公園に出掛けたことを絵日記風に,写真を添付して「い つ」「だれと」「どこに」「なにをした」のかについて,一人ずつ入力した。
|
中1 |
国語 |
 |
オオカミと羊飼い
1文ずつ録音することで意欲的に読むことができた。教科書4ページ分の文章を音読することができた。
|
中2 |
国語 |
 |
文を書こう
主語,述語の学習で,「ごじゅうおん」のアプリを使って、既習の単語を用いて教師が文を作る。作 った文をアプリにキーボード入力をする。アプリの読み上げる機能を用いて,音声を聞いてから,自 分で読む練習をする。
|
中2 |
生活単元学習 |
 |
収穫しよう
冬の野菜の二十日大根と青梗菜の収穫量をはかりで確かめて,iPad アプリの「Numbers」を使って, 表にし,それを棒グラブにした。
|
中3 |
国語 |
 |
文を書こう
手元の文字であれば,視写できる生徒。献立をタブレットで写真を撮り,自分で見ながら用紙に写している。
|
中3 |
保健体育 |
 |
人との関わり方
保健体育の授業で,体のプライベートゾーンを具体的に知り,人との関わり方を学ぶ授業。。 一斉指導でのスクリーンに注視することが難しい生徒に,iPad で同じ画面を示し,注視して欲しい場 所を拡大したり,直接その画面を指さしたり,指でなぞったりするといった活用をした。
|